エアコンの節電テクニック
毎日、暑い日が続きます。
“セミ”が騒ぎたて、“ゴキブリ”が暴れまくる時期となりました。
皆さま如何おすごしですか?
暑い日が続けば“熱中症”の心配が出てきます。
熱中症予防の為にも、エアコンは必要不可欠な電です。
その“エアコン”ですが、使えば使うほど“電気代”が気になるモノです。
巷では、「エアコンは“付けっぱなし”の方が実は電気代は“安い”」との説が話題になっていますが、本当でしょうか?
実際のところは、「エアコンによる」若しくは「使い方による」様です。
つまり、最新の省エネ型エアコンで適切な使い方をしていれば、“付けっぱなし”でも電気代は安く済むと言う話なのですが、エアコンの間違った使い方を言えば、“こまめにオンオフ”してしまうことなんです。
エアコンは、冷やす時に一気に電気を使い、設定温度まで冷やした後は少ない電気で動きます。
だから、“こまめにオンオフ”をしてしまうと、一気に冷やす運転が多くなるので、電気代を多く使ってしまう訳です。
ですから、「ちょっと寒くなったから」とか「ちょっと出かけるから」という理由でオフにすると電気を多く消費してしまいます。
「長時間外出する」という時には、やはりオフにしていった方が電気代は少なくて済みますが、「ちょっとだけ」と言った時には、設定温度を上げるなどした方が良いのです。
この他にも、
・風量は「自動」にする。
・設定温度を「28℃」にする。
・設定温度を「1度」を上げる。
・扇風機などを併用する。
・風向きは上向きか水平にする。
・フィルタや冷却フィンをこまめに掃除する。
・室外機をすだれなどで日陰にする。
・室外機の吹き出し口の前に物を置かない。
・部屋を換気してからエアコンを付ける。
・運転中はドアをきちんと閉めて部屋を密閉する。
・カーテンで日差しを遮る。
・電気契約を見直す。
でも、なによりも
・エアコンクリーニングをする。
※そもそもですが、“旧式エアコン”でも“省エネ型エアコン”でも内部が汚れていたら、意味がありません。
そして、経済的に余裕がある方へ
・省エネ性能の高い新しいエアコンに買え変える。
などなど、さまざまな節電テクニックがあります。
これらのテクニックを駆使して節電しながら快適な夏をお過ごしください!
